忍者ブログ
可動フィギュアとかを披露するブログ の予定
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついさっきコミケ上京から帰ってきました、あけおめです
本当はコミケ出発前に更新したかったんだけど仕事から即出発だったのででけんかったよ…

つか出発直前に

HDDレコーダーが逝った
という大イベントがあったのがそもそもの問題だったのだが
まあ逝ったのはDVDドライブ部分だけでHDD自体は無事なんだが、
DVD-RAMやRが使えない上、HDDの残量がすでにないので
修理できなかったら新しいの買うしかないのだ…

最近は同人誌のほうに物欲があまり働かないのでコミケ自体はサラっと終わった
企業のなのはブースすらいつになくアッサリだった

ティアのピロケースはいいものだ

むしろ年末最大の収穫は姉の旦那(スター)

PSP買ってもらったことだな

そして2009年、いいかげん部屋にあるもの減らしたいなあ
同人誌とか積みゲーとか
流用パーツと称してたまりにたまったフィギュアとかガチャは特にアレだし

あと今進行中なのを


なんとかしたいな

拍手[0回]

PR
相変わらずのギガント
接着がタミヤセメントなので実際はスゲー時間かけてます


まず側面に0.5ミリプラ板

次に8面囲む
側面から8ミリ幅で接着し、金色部分とグレー部分を再現する

つもりだったが、



超めんどいので中止
ちなみに八角形なので直方体と違い、
プラ板同士の接する面が45度になるので地味に大変である


貼り合わせた状態がこれ
左はおおまかにカットしたもの、
右はヤスリがけまでやった状態
よく見ると0.5ミリ板とは思えないほど広い断面になってるのが
わかるだろうか?


あとはパテで合わせ目とキズの処理
ここから仕上げと金色ラインの処理で完成の予定
年内いけるかもしれんな


ところで今回のタイトル、なにが20年ぶりなのかというと



指をザックリいったのが
なんかもう血が止まらない感覚とか久しぶりだったよ

拍手[0回]

ギガントに使ったタミヤの電池ボックス、説明書にも素材が書いてないので
ABS製かと思っていたのだが、どうもスチロールプラスチック製っぽく
タミヤセメントと相性が良すぎ
おかげで作業がサクサクと


今回は接続用にポリキャップを装備してみた
5ミリ用ポリキャップをプラ板と角棒で囲んで接着
しかしこのままフタしてしまうと、差し込み棒で押されて
接着が取れてしまう可能性大
外れたら分解しないと直せなくなることは容易に想像できるので、


側面からポリキャップ囲ってる角棒までピンバイスで穴あけて

プラ棒通して外れ止め
これでひと安心
ちなみにポリキャップ下あたりに見える木のようなものはバルサ
今刺したプラ棒を軸に回転してしまうのを防ぐためのスペーサー

のつもり


基部には5ミリアクリルパイプを貫通
なんでプラ棒でなくアクリルパイプなのかというと、
基部にあいてる大量の穴から白い棒が丸見えなのはたいへんアレだから
試作のつもりだったので短いと思ったのだが、問題なく保持できてる

さて相変わらずの持ち上がらない問題なのだが、
いっそスルーして床置きをデフォにとも思ったが、


すわんじゃねぇ

…などというトラブルが後を絶たない

しかし!


ユニゾンの真価を発揮すれば!
…つか前回の持ち上がらない画像がユニゾンだったのでネタとしては失敗しているのだが

スタンドをさくっと用意してみた

figma用スタンドを基部に差しただけなんだが



基部には2ミリ穴が大量にあいているのでその1つにスタンドを差し込むだけ
しかしfigmaスタンドは軸が3ミリなので、
5ミリパイプ(内径3ミリ)←3ミリパイプ←2ミリ丸棒を差し込んだものをジョイントにして装着
透明素材で統一したのでパッと見は違和感なし


これで指先で持ち上げるという余裕なことすら可能になった!

…うっかり夜更かしすぎた。寝よう

拍手[0回]

ギガントにいいパーツはありそうでなかったワケだが、
ようやくいいパーツを発見した


タミヤの単2電池ボックス

ちょうどいいサイズの8角柱
といっても若干縦横比が違うので誤差1ミリほどあるんだが


これを真っ二つに切断
全長約60ミリなので30ミリでカット


干渉部分をカットして組み合わせるとこんなカンジ
隙間は後でプラ板貼るので気にしない


あと接続用の5ミリ穴をあける
中心点は対角線を引けばすぐわかる


とりあえず仮組した状態
当初の予定よりは大きいけど見た目の問題はない
しかし最大の問題は


持ち上がらない

拍手[0回]

ざらすのリボフェアのおかげでついつい

リボルテックが15000円分に
本当は改造用にエヴァ初号機とかほしいんだが確保し損ねた
やたらレヴィばかり確保してる気もするし



とりあえず左肘から
やってることは同じだが、左腕の断面が楕円形なのでどっちに曲げるかが悩みどころ
今回はボールの保持力、強度を優先して幅の広い方をカット

手首はやっぱ保留
いい手首パーツがない…


今回は頭をいじってみた

洗脳ではない
設定資料と比べても頭が小さいとは思っていたが、
根本的におかしいのが
生え際がデコの模様とカブってる現実
…物理的にない



あとこの耳の上にある隙間
なんかもうズラ?と疑わざるを得ないほど


まずモミアゲの形状変更
ヴィータの三つ編同様真鍮線を仕込むのだが、
今回はパーツがハンパなく小さく薄いので貫通穴はほぼムリと思い、


裏面に直でつけてみた
スジ彫り後スジの両端に1ミリ穴あけ、0.7ミリ真鍮線を差し込んで両端を固定した上で髪本体に接着
見た目的には若干見えるが、塗装すれば髪の毛に見えるという寸法


髪を上に上げるためスペーサー接着
生え際のラインがギリギリ顔のパーツ上面を隠せるところまでUP、
元の差込みは使えなくなったので1ミリ真鍮線にて接続軸追加



頭部比較
あんま変わらんような気もするが、おでこが広くなったのがわかるだろう、
言われてみれば
髪はもっと段差ができると想定していたのだが、
真鍮線で接続したときに案外いい位置にきてくれた
ただ実物は若干のスキ間があいている
耳上のズラ疑惑は解消できたと思うが


全身できたので無改造との比較
足の可動追加のおかげで身長は5ミリ近く高くなっているが、
それでもヴィータとくらべて設定より小さすぎる
頭をもう一回り大きくすれば設定資料には近くなるが、
正直そこまでやる気はない
もともとお気軽改造目指してたし
あと股関節のおかげで絶対領域に肌が見え隠れするようになったのは好感度高い

ところで昼ごろ更新作業はじめたのに気がついたらガンダムOOやってたんだが、
どんだけ寝オチしてるんだ俺

拍手[0回]

カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
319-G
性別:
男性
職業:
辺境人
自己紹介:
日本海側の辺境地、富山県(外国)に現存。
劣悪なアニメ放送事情と絶望的なアキバまでの距離にも関わらず、比較的ディープ仕様。
東京を第2故郷と認識しており、夏冬の帰省は欠かさない。
最新コメント
隙間産業?(返信済)
(07/12)
(12/31)
(12/17)
お疲れ様です(返信済)
(12/16)
お疲れ様です(返信済)
(11/18)
最新記事
ブログ内検索
忍者アド

Copyright © [ 319-3110(仮組中) ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]